最近の検索はありません
人気の記事
申し訳ございません!~について何も見つかりませんでした
投稿済み 1年を越える 前 作成者 恵美 藤森
ソフトウェア利用規約株式会社ウェッブアイ(以下「ウェッブアイ」といいます。)は、ウェッブアイ所定の方法により提供される、「工程’s」その他ウェッブアイが提供する製品(以下「ウェッブアイ製品」といいます。)に使用されるアドオンソフトウェア(以下「本ソフトウェア」といいます。)について、ユーザーに対して、本ソフトウェア利用規約(以下「本利用規約」といいます。)の遵守を条件として、本利用規約の定めに従った使用を許諾します。ユーザーが本ソフトウェアをダウンロード又はインストールする等して使用可能な状態に置いた時点で、本利用規約の適用について同意したものとみなします。1. 本ソフトウェアに関する権利本ソフトウェア及び本ソフトウェアの提供に際して提示又は提供される一切の書面(データにより提示又は提供されるものを含み、以下「本付随書面」といいます。)に関する著作権その他一切の権利は全てウェッブアイに帰属します。ウェッブアイは、ウェッブアイによる本ソフトウェアの使用許諾によりかかる権利をユーザーに譲渡するものではありません。2. 本ソフトウェアの使用許諾ウェッブアイは、ユーザーに対し、本付随書面その他ウェッブアイが制定する規則に記載された方法に従って、ウェッブアイ製品についてのアドオンソフトウェアとして、本ソフトウェアを、ウェッブアイ製品の使用(ウェッブアイにより許諾された範囲に限ります。)に必要な範囲で、無償にて非独占的に使用すること(以下「本使用目的」といいます。)を許諾します。但し、ウェッブアイは、ウェッブアイの判断により、ユーザーへの事前の予告なく、本ソフトウェアの仕様を変更し、又は本ソフトウェアの開発若しくは提供を中止することがあります。3. 禁止事項ユーザーによる以下の行為を禁止します。ユーザーが以下の行為のいずれかを行った場合には、本利用規約の違反として、ウェッブアイは、本ソフトウェア及びウェッブアイ製品の使用の中止並びにウェッブアイに生じた損害の賠償等を求めることがあります。(1) 本ソフトウェアを本使用目的以外の目的で使用すること(2) 本ソフトウェア又は本付随書面(以下、両者を併せて「本ソフトウェア等」といいます。)の全部又は一部を複製若しくは改変し、又は本ソフトウェア等を用いて二次的著作物その他の創作物を作成すること(3) 本ソフトウェア等の全部又は一部を第三者(ユーザーの子会社その他のグループ会社及び協力会社を含みます。)に有償若しくは無償で譲渡し又は使用させること(これらの申し出を含みます。)(4) 本ソフトウェアの逆コンパイル、逆アセンブル、リバースエンジニアリングその他これらを行うことを目的とする一切の行為(5) 本ソフトウェアを別のソフトウェアに組み込むこと(6) 本ソフトウェア等に含まれる著作権表示その他の知的財産権に関する表示を除去又は不明瞭にする行為(7) 本ソフトウェア等若しくはウェッブアイ製品の利用若しくは提供を妨害し、又はこれらに支障を与えること4. 免責本ソフトウェア等は現状有姿のまま提供されるものであり、本ソフトウェア等若しくはウェッブアイ製品の内容若しくは仕様変更等、又はユーザーにおける動作環境によっては有効に使用できない場合があります。かかる場合も含めて、ウェッブアイは、本ソフトウェア等の内容、品質及びユーザーにおける有効な使用等について保証するものではなく、補修、交換等の義務は一切負いません。また、本ソフトウェア等の使用に関してユーザーに損害が生じた場合であっても、その原因の如何を問わず(当該損害がウェッブアイによる本ソフトウェアの仕様変更又は開発若しくは提供の中止等を原因とする場合を含みます。)、ウェッブアイは損害賠償等の義務は一切負いません。5. 準拠法及び裁判管轄本利用規約は日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。本ソフトウェア等の使用又は本利用規約に関して、ウェッブアイとユーザーとの間に紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所として当該紛争を解決するものとします。6. 本利用規約の変更ウェッブアイは、本ソフトウェア若しくはウェッブアイ製品の内容の変更、又は経済情勢、本ソフトウェア若しくはウェッブアイ製品の提供に係るウェッブアイの負担等の変動等の理由により、本ソフトウェアの提供に係る内容・条件等の変更の必要があるとウェッブアイが判断した場合、その他ウェッブアイが変更の必要性、変更後の内容の相当性その他一切の事情に鑑み合理的に必要と認める場合には、いつでもユーザーの同意を得ることなく、民法第548条の4第1項の規定に基づいて本利用規約を変更することができるものとします。ウェッブアイが本利用規約を変更するときは、ウェッブアイのホームページに掲載する方法その他ウェッブアイが相当と認める方法により、本利用規約を変更をする旨、変更内容及び変更の効力発生時期を掲載し、事前に周知するものとします。但し、上記に拘わらず、当該変更がユーザー一般の利益に適合するとき、又はあらかじめ周知することができないやむを得ない事情がある場合には、変更の効力発生後速やかに上記の方法において周知するものとします。以 上2020年6月4日
0 投票
0 コメント
ログイン コメント投稿のため
これにいいねしている人
This post will be deleted permanently. Are you sure?
ソフトウェア利用規約
株式会社ウェッブアイ(以下「ウェッブアイ」といいます。)は、ウェッブアイ所定の方法により提供される、「工程’s」その他ウェッブアイが提供する製品(以下「ウェッブアイ製品」といいます。)に使用されるアドオンソフトウェア(以下「本ソフトウェア」といいます。)について、ユーザーに対して、本ソフトウェア利用規約(以下「本利用規約」といいます。)の遵守を条件として、本利用規約の定めに従った使用を許諾します。ユーザーが本ソフトウェアをダウンロード又はインストールする等して使用可能な状態に置いた時点で、本利用規約の適用について同意したものとみなします。
1. 本ソフトウェアに関する権利
本ソフトウェア及び本ソフトウェアの提供に際して提示又は提供される一切の書面(データにより提示又は提供されるものを含み、以下「本付随書面」といいます。)に関する著作権その他一切の権利は全てウェッブアイに帰属します。ウェッブアイは、ウェッブアイによる本ソフトウェアの使用許諾によりかかる権利をユーザーに譲渡するものではありません。
2. 本ソフトウェアの使用許諾
ウェッブアイは、ユーザーに対し、本付随書面その他ウェッブアイが制定する規則に記載された方法に従って、ウェッブアイ製品についてのアドオンソフトウェアとして、本ソフトウェアを、ウェッブアイ製品の使用(ウェッブアイにより許諾された範囲に限ります。)に必要な範囲で、無償にて非独占的に使用すること(以下「本使用目的」といいます。)を許諾します。
但し、ウェッブアイは、ウェッブアイの判断により、ユーザーへの事前の予告なく、本ソフトウェアの仕様を変更し、又は本ソフトウェアの開発若しくは提供を中止することがあります。
3. 禁止事項
ユーザーによる以下の行為を禁止します。ユーザーが以下の行為のいずれかを行った場合には、本利用規約の違反として、ウェッブアイは、本ソフトウェア及びウェッブアイ製品の使用の中止並びにウェッブアイに生じた損害の賠償等を求めることがあります。
(1) 本ソフトウェアを本使用目的以外の目的で使用すること
(2) 本ソフトウェア又は本付随書面(以下、両者を併せて「本ソフトウェア等」といいます。)の全部又は一部を複製若しくは改変し、又は本ソフトウェア等を用いて二次的著作物その他の創作物を作成すること
(3) 本ソフトウェア等の全部又は一部を第三者(ユーザーの子会社その他のグループ会社及び協力会社を含みます。)に有償若しくは無償で譲渡し又は使用させること(これらの申し出を含みます。)
(4) 本ソフトウェアの逆コンパイル、逆アセンブル、リバースエンジニアリングその他これらを行うことを目的とする一切の行為
(5) 本ソフトウェアを別のソフトウェアに組み込むこと
(6) 本ソフトウェア等に含まれる著作権表示その他の知的財産権に関する表示を除去又は不明瞭にする行為
(7) 本ソフトウェア等若しくはウェッブアイ製品の利用若しくは提供を妨害し、又はこれらに支障を与えること
4. 免責
本ソフトウェア等は現状有姿のまま提供されるものであり、本ソフトウェア等若しくはウェッブアイ製品の内容若しくは仕様変更等、又はユーザーにおける動作環境によっては有効に使用できない場合があります。
かかる場合も含めて、ウェッブアイは、本ソフトウェア等の内容、品質及びユーザーにおける有効な使用等について保証するものではなく、補修、交換等の義務は一切負いません。
また、本ソフトウェア等の使用に関してユーザーに損害が生じた場合であっても、その原因の如何を問わず(当該損害がウェッブアイによる本ソフトウェアの仕様変更又は開発若しくは提供の中止等を原因とする場合を含みます。)、ウェッブアイは損害賠償等の義務は一切負いません。
5. 準拠法及び裁判管轄
本利用規約は日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
本ソフトウェア等の使用又は本利用規約に関して、ウェッブアイとユーザーとの間に紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所として当該紛争を解決するものとします。
6. 本利用規約の変更
ウェッブアイは、本ソフトウェア若しくはウェッブアイ製品の内容の変更、又は経済情勢、本ソフトウェア若しくはウェッブアイ製品の提供に係るウェッブアイの負担等の変動等の理由により、本ソフトウェアの提供に係る内容・条件等の変更の必要があるとウェッブアイが判断した場合、その他ウェッブアイが変更の必要性、変更後の内容の相当性その他一切の事情に鑑み合理的に必要と認める場合には、いつでもユーザーの同意を得ることなく、民法第548条の4第1項の規定に基づいて本利用規約を変更することができるものとします。
ウェッブアイが本利用規約を変更するときは、ウェッブアイのホームページに掲載する方法その他ウェッブアイが相当と認める方法により、本利用規約を変更をする旨、変更内容及び変更の効力発生時期を掲載し、事前に周知するものとします。但し、上記に拘わらず、当該変更がユーザー一般の利益に適合するとき、又はあらかじめ周知することができないやむを得ない事情がある場合には、変更の効力発生後速やかに上記の方法において周知するものとします。
以 上
2020年6月4日
0 投票
0 コメント
ログイン コメント投稿のため